グラスキングダイレクトトップ

フロントガラス雑学

フロントガラスにステッカーの貼り付けはNG

sticker-front-glass画像

よくいただくご質問として「フロントガラスやドアガラスにステッカーを貼ってもよいのか?」というものがあります。カスタムパーツや塗装など車好きの方のなかには、ガラス面も装飾したいという思いからステッカーを貼ることを希望されるケースがあるようです。

今回の記事では、自動車ガラス(フロントガラスやドアガラス、リアガラスなど)にステッカーを貼ってもよいかどうか? 法令に照らした解釈について解説していきます。

ステッカーの貼り付けはNGです

まずは、フロントガラスにステッカーを貼っても良いのか?という疑問にお答えします。率直に言って、フロントガラスへのステッカー貼り付ける行為はNG(国交省の定める保安基準に対して不適合)です。

したがって、こういった車↓↓ は保安基準を満たしていないことになってしまいます。

ng-sticker画像

画像出典:www.chinahao.com

具体的な法令とは?

フロントガラスへのステッカー貼り付けに限らず、公道を走行する車両には、国土交通省が定める「保安基準」への適合が義務付けられています。保安基準とは、正式には【道路運送車両の保安基準】を指します。

参考:道路運送車両の保安基準 (出典:国土交通省)

上記のリンク先ページをご覧いただくと分かりますが、第29条の「窓ガラス」に関する規定内でフロントガラスへの貼り付けができるものなどが定められています。他にも、第1条「燃料の規格」、第12条「制動装置」、第22条「座席」など、細かい規定が存在します。

これら保安基準の規定は、その名の通り車両の走行(および歩行者など)の安全を保つことを目的とした走行車両に求められる規格です。したがって、安全運転のための法令と理解していただければ十分です。

なぜ、ステッカーは安全ではないのか?

これは、言うまでもなく「運転者の視界を妨げるから」です。フロントガラスなど、運転の視界域を妨げてしまうと、車外の様子が見えず、交通事故の原因になりかねません。安全性の観点から、当然NG!というわけです。


NGなのはフロントガラスだけじゃない

front-door画像

「フロントガラスなど」と書きましたが、フロントガラス以外でもステッカーを貼っては行けいないガラスがあります。それは、運転席、助手席のドアガラス、およびドアガラスの前方についている小さな三角ガラスもステッカーなどの貼り付けは認められていません。

つまり、運転席と助手席のドアガラスより前にある車両前方のガラスにはステッカーの貼り付けは認められていません。当然ながら、これらのガラスは運転者の視界となるため、安全性の観点から禁止されています。


ステッカー以外にもNGなものがある

車両前方のガラスにステッカーを貼ることは禁止されていると書きましたが、ステッカーのほかにも貼り付けNGなものがあります。それは、いわゆるスモークフィルムなどです。

先の保安基準では、安全運転のために車両前方の窓ガラスの可視光線透過率(ざっくり言うと透明度)についても規定しており、この可視光線透過率が70%以下となるような状態は禁止しています。スモークフィルムなど可視光線の透過率を下げて車外から車内を見えなくするわけですから、当然NGとなります。

フロントガラスに貼り付けもOKなものとは?

フロントガラスには一切何も貼り付けてはいけないのか?というとそうではありません。保安基準では下記のものは貼り付けを認めています。

・整備命令標章
・臨時検査合格標章
・検査標章
・保険標章、共済標章又は保険・共除外標章
・故障ステッカー
・バックミラー
・公共の電波の受信のために前面ガラスに貼り付けるアンテナ
・国土交通大臣又は地方運輸局長が指定したもの

「公共の電波の受信のために前面ガラスに貼り付けるアンテナ」とは、テレビアンテナやETCアンテナなどを指しています。数十年前には存在しなかった貼り付けタイプのアンテナですが、時代の変化とともに保安基準も徐々に規定を変更していることが分かります。

その他、ドアガラスにおいては、セキュリティラベルが貼ってあることがありますが、これも認可された貼り付けOKのラベルです。

ステッカーを貼っていると車検に通らない?

これも言うまでもないことですが、ステッカーを貼った状態だと、車検には通りません。車検に通らないどころか、「不正改造車」と認定されてしまいますのでくれぐれも注意してください。

違反項目と程度によって異なりますが、道路運送車両法に違反した場合、数年単位での懲役または数百万円以下の罰金が課せられます。細かい規定が気になる方は、国交省の交付する罰則規定を参照してください。

国土交通省も年々、不正改造の取締を強化しています。

不正改造が法令違反であることはもちろん、ドライバーの安全運転の責務を果たし、不幸な事故につながるような行為はくれぐれも控えるようにしてください。決して軽い気持ちでステッカーを貼ったりしないようにしましょう。

どうしてもステッカーで車両をおしゃれにしたい! という方は下記を参考にしてください。

ステッカーを貼っても良い場所

リアドアガラスなど車両後方の一部の窓ガラスはステッカーの貼り付けを禁止されていません。(リアガラスは車両バック時の視界の妨げになりますので、ステッカーは禁止ですが、リアドアガラスはOKと解釈して良さそうです)

また、運転視界に支障をきたすことのない車のボディもステッカー貼り付けはOKです。愛車の装飾やおしゃれを楽しみたい方は、こういった保安基準で禁止されていない場所へのステッカー貼り付けで我慢してくださいね。

ガラスの水垢を落とす方法

water-spot-white画像

フロントガラスにこびりついた水垢。ウォッシャー液とワイパーを駆使してもなかなか落ちずに困っている方も多いかと思います。

この記事では、そんなフロントガラスの頑固な水垢をきれいに落とす方法をご紹介します。

そもそも水垢とは何なのか?

雨水などが乾いただけの通常の水の跡とは違い、白っぽい付着物としてガラス面にこびりついたものが水垢です。ウロコ状に付着することもあり、「ウロコ」と呼ばれることもあります。

この水垢(ウロコ)とは何なのでしょうか?

水垢とは、雨水や洗車の際の水分に含まれる炭酸カルシムウムやカルキどの不純物に加え、カーワックスなどが積み重なって固形化したものです。そのため水垢はさまざまな成分で構成されている状態です。

water-spot画像

特徴としては、固形化した成分にどんどん付着物が堆積し、時間経過とともに徐々に目立ってくる点があります。したがって、理想としては水垢が小さく目立たないうちのこまめな清掃が望ましいです。

水垢は何が問題?

この水垢、もっとも問題なのは外観・見栄えの悪さです。いわゆる「汚れ」なので、車の外観を損ねてしまい、イメージが悪くなります。

同時に、運転視界の妨げになることから、安全性の低下も大きな問題点です。視界の中につねにウロコ状の汚れが入ってしまうと、無意識のうちに運転中の視点が散ってしまい、ドライバーの集中力を奪ってしまいます。

このような水垢・ウロコはどうすればきれいに落ちるのでしょうか?

水垢除去はプロに頼むのがもっとも確実

最もシンプルで確実な方法は、プロの自動車ガラス専門店へ依頼することです。専門店では業務用のウロコ取りと電動のポリッシャーを使って頑固なウロコを落としてくれるサービスを行っています。

ガラスの専門店ならではの業務用ウロコ取りは、長年研究と改善が繰り返されている商品ばかりですので、大抵のウロコはきれいに落としてくれます。

また、先ほどご紹介したとおり、水垢自体が硬い付着物ですので、手作業で落とすのは至難の業! 専門店の電動ポリッシャーを使って削り取ってもらうことが最良の方法と言えます。

水垢・ウロコ取りの料金は、代替1〜2万円程度が相場です。フロントガラスだけではなく、リアガラスやドアガラスを含めた車全周のガラスを一緒に落としてくれるサービスが多いようです。

費用を節約するなら市販品

自動車ガラス専門店だとちょっとお値段が。。。という方は、市販のウロコ取りをおすすめします。

プロの専門店には劣りますが、市販のウロコ取り(大抵は研磨成分を含む)を使って、手作業でフロントガラスを磨き上げるように水垢を落としていきましょう。

研磨成分も含むため、ガラス面にキズをつけてしまうリスクはありますので、その点を念頭に置いて丁寧に磨き上げてください。

市販品を使ってきれいに水垢を落とせた! という方ももちろんいらっしゃいますよ。

まとめ

頑固な水垢の落とし方、いかがでしたか?

水垢はしっかりと落とし切ってしまわない限り、またすぐに付着物が堆積して大きな固形物となってしまいます。できればプロの自動車ガラス専門店に依頼し、一度にすっきりと落としてしまうことをおすすめします。

この記事がフロントガラスの水垢でお困りの方の参考になれば幸いです。

自動車ガラスの内側汚れ

care-inside画像

ふと運転中に気になるフロントガラスの汚れ。ウォッシャー液とワイパー操作を繰り返すも、なかなか取れないことってありますよね。そうです、汚れているのはガラスの外側ではなく、内側!

このようなフロントガラスの内側の汚れはなかなか厄介なものです。ガラスの曇りであれば外気取込みやエアコン操作である程度解消できますが、フロントガラス自体に付着した汚れや指紋をきれいに落とすのはなかなか手間がかかるもの。

この記事では、フロントガラスの内側の汚れでお悩みの方向けに、メンテナンス方法をご紹介します。内側汚れの原因と種類、そして具体的なお手入れ方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

フロントガラス内側汚れの種類と原因

普段ガラスの汚れをあまり意識しない方には馴染みがないと思いますが、汚れには種類があります。

汚れの種類


フロントガラス内側の汚れの種類は大きく分けて、水性の汚れ油性の汚れの2種類があります。

ガラスをクリーニングしていく上では、必ず 1.水性の汚れ→2.油性の汚れの順で落としていく必要があります。

汚れの原因


フロントガラスの車外面(ガラス外側)とは異なり、内側の汚れは明らかに車内側からの付着物によるものです。

付着して汚れの原因となりやすいものとしては以下のようなものがあります。

・手垢、指紋

・車内のホコリ(シートや衣類から飛散)

・飲料の付着

・芳香剤の付着

・食べ物などの油分

かんたんに取れるものから、しつこい油汚れまで、汚れの原因はさまざまです。さらに、これら複数の原因(付着物)が重なることで、一層ガンコな汚れになることもありますので注意が必要です。

さて、ここまでフロントガラス内側の汚れの種類と原因を見てきました。こうして並べてみると、どれもイメージしやすい汚れだと思います。

そもそもなぜ、このような分かりやすい汚れに対して多くの方が悩んでいるのでしょうか?具体的な手入れ方法をご紹介する前に、少し考えてみましょう。

内側汚れはメンテナンスしずらい!

フロントガラス内側の汚れは以下の点からメンテナンスがしずらく、多くの方を悩ませる症状となっているようです。

逆反り曲面が拭きにくい!


内側の汚れは当然ながら車内から拭き上げる必要がありますが、「とにかく拭きづらい!」という声が多いようです。ガラスの車内面は、逆反り(手前に沿っている)に曲がっているため、拭き上げる際に力を入れづらいです。さらに、車内という限られたスペースでの作業のため拭き上げる動作にも制約が生じやすいことも、拭きにくい一因ですね。


内装部品がジャマ!


同じく車内特有の問題として、ダッシュボードとガラスの間など、細かい隙間まで手が入らないケースも多々あります。内装部品が被っていてガラスの隅っこまではとても拭き上げることができないのが現実です。

このように「拭きたくても拭けない」という状況が、フロントガラス内側のメンテナンスに対する苦手意識を生んでいるかもしれませんね。


車内への液垂れが気になる!


後ほど紹介するメンテナンス方法で、エタノールやクリーナーを紹介しますが、車内面だからこそ、液垂れをとても気にされる方が多いようです。当然のお悩みですね。液垂れを防ぎながら、ガラスをきれいにする作業は非常に気をつかいますし、手間がかかります。

こうしてみてみると、フロントガラスの車外側を清掃することに比べて、車内面の清掃はやはりなかなか気苦労と手間が必要になります。ぜひかんたんで効果的な手入れ方法をマスターしたいところです。

それでは、いよいよ具体的なお手入れ方法をご紹介していきます。

用意するもの

まずは用意するものです。用意するものは「ガラスを拭く布」と「液剤」です。どちらもいくつか種類がありますので、まずは用意しやすいものから試してみることをおすすめします。

ガラスを拭く布


ガラスを拭く布については好みが分かれるところですが、代表的なものをご紹介します。

マイクロファイバー

メガネやパソコン画面などを拭く際にしようするやわらかい布です。定義としては「極細のナイロンやポリエステルなどの繊維で、木綿と同等の吸水性や通気性・保温性を持たせた素材」となっていますが、おそらく馴染みのある方も多いはず。ガラス面にキズが付きにくいため、最もおすすめなのがこのマイクロファイバーです。

目が細かく柔らかいタオル

マイクロファイバーが用意できないという方は、目が細かく柔らかいタオルでもOKです。ポイントとしては、ガラス面をキズ付けにくい素材かどうかという観点で選んでください。マイクロファイバーと比べたメリットは、タオル地のほうが手で持った際に厚みがあり、ガラス面を拭き上げる際に力が入りやすいという点があります。

蒸しタオル

水性汚れを落とす際に有効なのが、蒸しタオルです。当然目が細かく柔らかい、という条件を満たしつつ、蒸しタオルの状態にして拭くのがポイントです。

マイクロファイバーやタオルは、水拭き、乾拭きなどで複数枚使用します。少なくとも3枚、できれば5枚ほど用意してください。

液剤


spray画像

ガラスを拭く際に使用する液剤にもいくつか種類があります。以下にご紹介しますので、手に入りやすいものから試していき、使いやすいものを見つけてください。

無水エタノール

油性汚れに対して効果を発揮するのがこの無水エタノールです。指紋汚れやホコリなどに付着した油分をきれいに落としてくれます。

ガラスクリーナー

車専用に限らず、ガラスクリーナー全般はフロントガラス内側の清掃にも効果的です。無水エタノール同様、油性汚れに効果を発揮します。

ウォッシャー液

意外に思われるかもしれませんが、ウォッシャー液ももちろん有効です。普段は車外面を清掃するための液剤ですが、同じガラス汚れですので、当然車内面の汚れにも有効です。ただし、ワイパーゴムの滑りなどを考慮した成分になっていることが多いため、必ずしも布地を使った手作業での拭き上げには最適化されていない点は頭に入れておきましょう。

ここまでフロントガラス内側を清掃するために用意するものを見てきました。「で、結局どれが一番いいの?」と思われるかもしれませんが、手に入りやすさや使いやすさは個人差がありますので、それぞれに優劣をつけず、まずは手に入りやすいものから試してみることをおすすめします。

続いて、具体的な清掃方法です。

フロントガラス内側のお手入れ方法

この記事の前半でご紹介しましたが、手入れの手順は、 1.水性の汚れ→2.油性の汚れの順で落としていく ことを忘れずに。

手順1.水拭き&乾拭き


まずは水性の汚れを落としていきます。マイクロファイバーやタオルをぬるま湯に浸し、固く絞ります。ポイントは、水ではなく「ぬるま湯」。水拭きというよりはお湯拭きが正しいです。先ほどご紹介した蒸しタオルも近い状態です。

温かいタオルでしっかりとガラス全面を隅々まで拭き上げます。続いて、お湯で濡れたガラス面が乾燥しないうちに、乾燥したタオルやマイクロファイバーへ取替、すばやく乾拭きしていきます。ガラス面が乾燥してしまうと、水分の斑点がガラス面に残ってしまい、清掃前よりもひどい状態になってしまいますので、十分注意してください。

水性の汚れのみであれば、この水拭き(お湯拭き)&乾拭きだけで、ほとんど汚れは落ちてしまいます。

この段階でまだ汚れが残っている場合、大抵の場合は油性の汚れです。

そんな場合は続く手順2.で油性の汚れを落としていきましょう。

手順2.液剤でガラス面を拭き上げる


手順1.で落とせなかったしつこい油性の汚れには液剤が必要です。無水エタノールやガラスクリーナーを使っていきます。

ポイントは、「液剤はガラス面ではなく布地につけること」です。車内のガラス面に液剤を吹きかけてしまうと、液垂れしてしまい、最悪の場合は内装材の変色などの原因になります。たとえ面倒でも、少しずつ布地に液剤を付けながら拭き上げていきましょう。

また、念の為の液垂れに備え、ダッシュボードに大きなバスタオルなどを敷いておくと良いでしょう。

手が入らない部分は柄付きクロスで!

フロントガラスの一番下の部分などはスペースがなく手が入らないことも多いと思います。その様な場合は、30〜50cm程度の棒を用意し、クロスを先端に巻きつけて、即席の柄付きクロスを作って拭き上げると良いでしょう。こうすることで、細かい隙間までしっかり拭くことが出来ます。

以上のように、1.水性の汚れ→2.油性の汚れの順で落としていく ことで、大抵のフロントガラス内側汚れはすっきりきれいに落とすことが出来ます。ぜひ試してみて下さい。

最後に。手入れの後に気をつけること

フロントガラスの内側の手入れ方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

最後に、手入れ後の注意点をお伝えしておきます。ずばり「ぜったいにフロントガラスの車内面は手で触らないこと」。指紋による汚れは油分を含んでいます。ガラス面に触れた時点では、さほど気になる汚れにはなりませんが、時間が経つにつれて、指紋の油分にホコリなどの汚れが付着、変色し、目立つ汚れに変わってきてしまいます。

なにより、油性の汚れは液剤などが必要となるため、かんたんな乾拭き程度では落ちず、大掛かりな清掃を必要としてしまいます。ガラス面に手で触れない(油性汚れを防ぐ)ことで、日々のかんたんな乾拭き程度のメンテナンスで十分な状態を維持することが可能です。

せっかくきれいに拭き上げたフロントガラスは、できるかぎり長く保ちたいものですよね。ぜひ気をつけてみてください。

撥水の費用と施工方法

フロントガラスの撥水コーティングについてよくご相談をいただきます。ワイパーなしで雨つぶを弾いてくれるその快適性から、一度試すとやみつきになってリピートする方も多い撥水コーティングは、フロントガラスのメンテナンスのなかでも特におすすめです。

今回は、まだフロントガラス撥水を試したことのない方に向けて、撥水コーティングの概要や費用、施工方法についてご紹介します。


撥水コーティングとは

その名の通り、フロントガラスに付着する雨滴を弾いてくれる特殊なコーティングを施すことです。ワイパーを使用せずに雨滴を弾いてくれるため、運転視界が快適になることはもちろん、ワイパーとフロントガラスこすれる音(ビビリ音)も生じないことから、静粛性の向上にも貢献してくれます。

フロントガラス撥水の種類

フロントガラスの撥水コーティング剤は、大きく分けてシリコン系とフッ素系の2種類に大別されます。それぞれの特徴は次の通りです。

撥水性 : シリコン系>フッ素系

耐久性 : シリコン系<フッ素系

価 格 : シリコン系>フッ素系

つまり、撥水性が高くお値段も安めだけど、耐久性はフッ素系には劣るのがシリコン系。一方、耐久性が高いけれど、撥水性能はシリコン素系に劣りお値段がやや高いものがフッ素系。ということになります。


シリコン系とフッ素系の違い

まず、シリコン系は油膜のような柔らかいコーティング剤をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。油膜のような成分ですので、雨滴を弾く性能は高くなるのですが、コーティング自体は柔らかいため長持ちはしにくい(耐久性はやや劣る)です。

一方、フッ素系はシリコン系と比べると硬めに硬化するコーティング剤で、長持ちしやすい(耐久性はシリコン剤より高い)撥水コーティングです。ただし、シリコン系と比べると撥水性はやや劣ります。


撥水効果はどのくらいの期間持続するのか?

撥水コーティング剤の商品によりますが、シリコン系の場合は1〜3ヶ月、フッ素系の場合は3〜6ヶ月程度を目安にすると良いでしょう。

撥水剤はあくまでもコーティングですので、自動車ボディのコーティング同様、風雨や外傷によって次第に劣化してくることは避けられません。撥水効果も時間経過とともに徐々に落ちてきますので、安定した撥水性能を保つためには、定期的なコーティングが必要となります。


いいとこ取りの2層コート

シリコン系とフッ素系のいいとこ取りの撥水コーティングも存在します。2層コートと呼ばれ、シリコンとフッ素を2層に塗布することで撥水性や耐久性を向上させたものです。有名なところでは、グラスピットの撥水剤などが有名です。

このグラスピットで紹介されている2層コートは、専用の撥水シリコンワイパーを併用することで、なんと2年間も撥水性能が持続する画期的な商品です。

撥水コーティングは快適性を高めてくれる一方で、「定期的なコーティングが面倒」というお声もよく耳にします。このグラスピットの2層コート+専用ワイパーであれば、定期メンテナンスも2年に1度で済みますので、もしご興味がある方はグラスピットへお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。


コーティングの方法と費用

撥水コーティング剤は、カー用品店やネット通販などで1,000〜2,000円程度で購入することが可能です。市販コーティング剤は一般の方でも塗布しやすい構造になっているため、使用方法もかんたん。「ガラコ」シリーズなどは有名ですね。

市販のコーティング剤はリーズナブルなお値段と使いやすさで人気ですが、デメリットもあります。

ガラスクリーニング

例えば、プロの自動車ガラス専門店の場合は、撥水コーティング前にフロントガラスを脱脂したりと丁寧にクリーニングを行った上でコーティング剤を塗布します。しかし、そういったプロのクリーニングを実施していない状態のガラス面に撥水剤を塗布すると、本来の耐久性や撥水性を発揮できない可能性が高いです。

塗布の技術

また、素人の手によるコーティングでは塗布の厚みにばらつきが生じやすく、ひどい場合には膜厚の差によってガラスを透過する光が屈折し、運転視界が歪んで見えることもあります。

自分の手で撥水コーティングする場合は、以上の点を頭に入れた上で実施するようにしましょう。

高いコーティング品質を求める場合は、自動車ガラスの専門店やカーディーラーに車輌を持ち込んで撥水コーティングを依頼することをおすすめします。専門店の場合の価格相場は、10,000〜20,000円程度が多いようです。ワンボックスやSUVなど、ガラスサイズが大きな車両の場合は値段が高くなる傾向があります。くわしくはお近くの専門店やカーディーラーに相談してみてください。

まとめ

今回はフロントガラスの撥水コーティングについてご紹介しました。撥水コーティングは、まだまだ認知度が低く、試したことのないというドライバーの方も多いようですが、その快適性は抜群です。梅雨や台風の時期など、雨の多い季節には特に重宝すること間違いなし!

撥水コーティング未経験の方も、この機会にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

商品カテゴリ

適合確認バナー

施工店紹介バナー

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 休日

QR

ページトップへ